仕事の多くには定年制度があり、もちろん看護師も例外ではありません。現場によって多少の違いはありますが、基本的に60歳か65歳で定年となります。65歳は年金が支給される年齢であり、60歳は過去からの通例で採用されているのが現状です。いずれの場合でも、本人にはまだ働く気力があっても、年齢を理由にリタイヤを余儀なくされるケースは少なくありません。その一方で、多くの医療現場は人手不足の状態にあることから、定年退職後の新しい職場として引退した看護師が働くこともあります。

そのような、定年退職をした経験豊富なベテランの看護師はプラチナナースと呼ばれて重宝されることも多く、人手不足を解消する効果的な方法として注目されているのが実情です。しかし、プラチナナースの全員が新しい現場で思い通りに活躍できるとは限りません。どんなに知識が豊富で経験を積んだプラチナナースでも、高齢による体力の低下は避けられません。本人に働く意欲があっても体が思うように動かず、周囲に合わせることができないケースも多いのです。

また、過去の経験にこだわり過ぎてしまい、新しい治療方針に馴染めないこともあります。経験豊富なプラチナナースが、医療現場に必要な人材であることは否定できない事実でしょう。ですが、看護師本人の判断力の低下によって、患者へ余計な負担をかけてしまう可能性があることも医療現場にありがちな問題と言えます。プラチナナースの定年退職後の働き方は、必ずしも円満ではないのが現状としてあります。